防備録 pingについて
久しぶりに触ると、すっかりさっぱり忘れてるっていうか、いつの間にか廃れてる事ってありますねw
私の場合、pingの存在を久しぶりに思い出しましたw
トラバとか 「そういえばあったな~そんなの」 レベルになってますw
使いどころが今一微妙なのと、独自解釈ルールが混在しすぎててトラックバックって微妙(かなり失礼)ですよねw
まぁ、pingもうまく使えば2015年現在でも有用なのですが、使いすぎはスパム判定くらうので禁物です。
さて、久しぶりにブログを弄っている私がなぜpingの存在を思い出したかというと…
このブログを検索かけたら異常に早くgoogleにインデックスされてたからです。
投稿から15分後位にインデックスされていたので、最初何事かと思いましたけど、
過去の私がそこらへんの設定をきちんとやっていただけなんですよねw
ということで、2015年現在のping送付先最新一覧を調べてみました。
といっても、他のサイトさんの方がかなり詳しく書かれていますので、そちらを紹介するだけですがw
2015年ping送信先まとめ一覧
ウェブマスターツールにも登録してあるので、個別記事が漏れるような事はなかなか無いとは思いますが、最近WPを使う機会が多いので、こういったものもSEO対策に必要かな?と思い記事を書いてみました。
アフィリエイトや、トレンドなどを扱うブログには必須のping機能で、SEO対策はきちんとやりませうー。
私の場合、pingの存在を久しぶりに思い出しましたw
トラバとか 「そういえばあったな~そんなの」 レベルになってますw
使いどころが今一微妙なのと、独自解釈ルールが混在しすぎててトラックバックって微妙(かなり失礼)ですよねw
まぁ、pingもうまく使えば2015年現在でも有用なのですが、使いすぎはスパム判定くらうので禁物です。
さて、久しぶりにブログを弄っている私がなぜpingの存在を思い出したかというと…
このブログを検索かけたら異常に早くgoogleにインデックスされてたからです。
投稿から15分後位にインデックスされていたので、最初何事かと思いましたけど、
過去の私がそこらへんの設定をきちんとやっていただけなんですよねw
ということで、2015年現在のping送付先最新一覧を調べてみました。
といっても、他のサイトさんの方がかなり詳しく書かれていますので、そちらを紹介するだけですがw
2015年ping送信先まとめ一覧
ウェブマスターツールにも登録してあるので、個別記事が漏れるような事はなかなか無いとは思いますが、最近WPを使う機会が多いので、こういったものもSEO対策に必要かな?と思い記事を書いてみました。
アフィリエイトや、トレンドなどを扱うブログには必須のping機能で、SEO対策はきちんとやりませうー。
- 関連記事
-
- デジタルサイネージって
- 防備録 pingについて
- 防備録 HTML5でのiframeについて
スポンサーサイト
コメント