中小企業診断士の勉強
正確に言えば、その前段階である法律の勉強を始めました。
いやぁ…ある程度法務の知識はもっていたつもりだったのですが、かるーくテキストを読んでみたところ、『法律に関する学習もしとかないとだな』と思い立ち、事のついでなので大学時代に使っていた法学の教科書(思えば、こんな科目があったか記憶が定かじゃない)を引っ張り出してきて、毎日1時間読んでいます。
とりあえず、学習の過程としては、
法学→FP→中小企業診断士
って形で今年の勉強は進んでいくと思います。
さて、そこで私の勉強方法ですが、大抵テキストを一回読みます。
ざっと読みます。
ていうか、マーカーで線引くことすらしません。
だって、めんどくさいので。
これは、小学生の頃から変わらない私の癖です。
ていうか、授業はただの復習でした。
中高はめんどくさいのと、自分が腐ってたのとで、そんな習慣すらありませんでしたが、勉強方法として確立したやり方は、私にとってはこの方法です。
次に行うことが、自分の為のノート作りです。
高校受験の時に、苦手な英語を克服すべく編み出した苦肉の策だったのですが、効果はてきめんでした。
(だいたい平均50点がコンスタントに100点取れるくらいまでは、この方法でいきます)
もちろん、個人の能力ややる気で効果の度合いは違うのでしょうが、自分自身で書いた、自分専用の教科書として使っていました。
(元々社会と数学・化学系の分野は得意なので、英語でしか試してません)
(@大学受験では試してません。てか受験勉強めんどくさくてしてません)
なんか、括弧書きの中が、当時の担任や親に読まれたら殺されそうな内容ですが、まぁほっといてください。
腐ってたんで。
勉強を進めて、ノート作りの段階に進んだらもしかしたら一般公開できる形に纏めるかもしれません。
もちろん、それで合格ができるかどうかは判りませんがwww
何しろ『私専用の教科書』になる予定なので、直感的に理解できた部分は大きく割愛される可能性があるからですwww
ただ、資格取得後の事も考えて、なるべく詳しく判りやすく作れたらいいなぁ…とは思っています。
小説工房あきずふぁくとりー & 同人サークル神庄庵 管理人 AKI
- 関連記事
-
- ぷるぷるくちびる
- 中小企業診断士の勉強
- リーバイスの新しいジーンズ
コメント